◆王子の狐の話しって・・・

▼王子の狐(あらすじ)
ある男が王子の原で狐が若い娘に化けるのを見かけたそうです。この狐、誰を化かすのだろうと思い周りを見渡すと自分ぐらいしかいないことに気づきました。どうせ化かされるくらいだったら、こちらから出向いて逆に化かしてやろうと算段しました。そうして男はその化け狐の娘に「お玉ちゃん」と、声を掛けて料理屋「扇屋」に入りました(現在の王子駅の裏手あたり)。

二階の部屋に上がり込み上座に座らせました。狐の好物、天ぷらを注文し男は刺身と酒を頼んで、娘と差しつ差されつしているとお玉ちゃんは安心して酔いつぶれてしまいました。床の間を枕に寝込んでしまったのです。それを見計らった男は、お土産の卵焼きをもらって、そそくさと部屋を出て扇屋を後にしました。どのくらい寝込んだのか、お玉ちゃんを起こしに来た女中が「お連れはもう帰ってしまったし、お勘定はあなた様からもらえ」と言われたと告げると、お玉ちゃんはビックリして尻尾を出してしまいます。

それを見た女中はもっと驚いて、階段を股が裂けるほどの勢いで飛び降りてご注進。皆で二階に上がって見ると狐が考え込んでいる様子。部屋の狐を懲らしめてやろうと棒きれを持って飛び込むと、狐は必死に逃げ回り追いつめられると、「狐の最後っぺ」を発射して這々の体で逃げ延びました。

そこに主人が帰って来た。この話を聞いて、「お稲荷さんのお使いになんてことをしたんだ、誰のお陰でこの店があると思うんだ、厄払いにお稲荷さんにお詫びに行くぞ」。

話は変わって、化かした男は友達の家に扇屋の卵焼きをお土産に持って行き、事の次第を話すと友人は「狐は執念深い。そんな祟りのある物は貰えない」と脅かして男を追い払いました。男は家に帰ってきたのだが家族に異変はなく、祟りも何事もなかったので一安心しました。

翌日、謝りに狐と会った所に手土産を持って訪ねると、子狐が遊んでいた。子狐に事情を話し、お詫びの印だと土産を渡しました。散々いじめられて苦しんでいる母狐に、今人間がきて謝りながらこれを置いていったと渡すと「人間は執念深いんだよね」と警戒しながら開けてみると、美味しそうなぼた餅が出てきました。子狐は盛んに欲しがるが、母狐は「いけないよ。馬の糞かもしれない」と・・・。

※王子の狐はよく人を化かすというのが有名だったそうです(笑)。

f:id:freefox:20170424201058j:plain

▼扇屋
扇屋(北区岸町1-1-7)

扇屋は慶安元年(1648)三代将軍家光の時代に初代弥左衛門が農業のかたわら掛け茶屋をしていたのが始まり。江戸時代になると文人墨客の筆や「江戸名所図絵」「江戸砂子」江戸土産、錦絵などに書かれました。「寝ぬ夜のすさび」と云う古書に料理屋の折り詰めは扇屋より始まれりと書かれており、扇屋名物玉子の釜焼き折り詰めに江戸時代のこと故、硫黄の付いた「つけ木」をさし添えて狐に化かされないまじないにしたと云うことです。明治天皇が休息に二度の来店をしたといいます。

f:id:freefox:20170424202219j:plain

明治時代の王子「扇屋」

 

昔のたたずまいというか風情が残っていないのは残念ですが、確かにそこに歴史有りとは感じるところです。

 

ではでは・・・。

 

◆王子の狐という落語が有名なようで・・・。

こんにちはfreefoxです。

皆さんはいかがお過ごしでしょう? 寒かった陽気もようやく暖かさを増し、時に夏日なんて感じも時折あって、外出する場合の服装に迷ってしまいますね。

さて、続きのはなしということですすめますが「王子の狐」という落語がありましたので少しご紹介をしたいと思います。

 

▲高田馬場をなんとかしろ!

f:id:freefox:20170420155244j:plain

ffです。おっと、Freefoxです。

カッコつけて略してみましたが、ゲームソフトみたいな印象になってしまった。でも、なんか良いので、これから使ってみようかな? なんて考えていたりします(笑)。

 

地元の話題をチマチマとこの「はてなブログ」に書き綴りはじめましたが、ちょっと脇道にそれてみます。なぜかって? 普通の会社員なので毎日、通勤をしています。その乗り換えで高田馬場を乗り換えで利用しているのですが。。。

 

高田馬場といえば西武新宿線と連絡しているんですが、えーと、連絡といっても出口にでてから乗り換えではなく、改札機を隔ててJRと西武線となるので、JRの改札を抜けつつそのまま西武線になるんですね。よく、出口と間違えて「ブブー」って引っ掛かって、駅員さんに出口は別で、ここは西武線連絡の改札だって説明され、とぼとぼとターンする光景をみかけます。

 

確かに、わかりづらいって気はしてました。そういえば新宿駅でも小田急線直改札があったのを思い出しました。他にもあるんですが、乗り換えする人には便利な改札なんですよね。

 

話がそれましたが、高田馬場のJRから西武線乗り換えの経路、まいどのことながら階段が狭い、必ず階段の登りはじめが人でごった返している。しかも、階段の登りと下りの割合が変、横並びで、登りが人一人分の改札で、多分、6~7人ほどのスペースが下りになっているのです。

 

この割合がごった返す原因にも思うが、朝は通勤ラッシュ時は西武線からのJR乗り換えが多いという理由からと思えます。しかし、面白いものは家宅ラッシュ時は逆で昇る人が多い。そのおかげで下り階段なのに、昇る人で占拠されてしまう。

 

おーい、ホームに降りたいんだけどなぁー。階段のルール見て昇れよと。でも、思った、昇りは人一人分のスペースしかない。仕方ないのかもしれないが、降りるスペースすらない、これは肩を怒らせて空を切りながら、昇る人たちを蹴散らすしかないと、そんな、毎日です。

 

今日の朝も乗り換えて、ポッと頭をよぎったので初のスマホでリアルにブログ書いてみました。

 

脇道にそれた話題ですが、思い立ったら吉日的発想なので、ご勘弁ください。

そんなわけで、理解しづらい内容でしたら、ごめんなさい。これも、初体験なんです(苦笑)。

 

ffでした。

その場で撮って画像のせようと思いましたが、人混み攻撃に屈して勃発です。

 

 

■狐にまつわる、なんとなくの話し

どうもfreefoxです。

地元に因んだ話題を少し続けていきたいと思います。前に「飛鳥山」に触れてみましたが、地域の想像がつく人は、あっアソコかぁーと思ったと思います。

そう、東京でも下町に位置する王子という所です。洋紙の発祥地としても多少は知名度があるかもしれませんし、それよりも王子の狐の方がもしかしたら有名かもしれません。そうは言っても東京でもローカルであるのは確かだと思っています。これから少しでも紹介していけたらと思ってますので、少しでも興味をもってくれたら嬉しいですね。

 

f:id:freefox:20170411231010j:plain

■春なのに天候悪いし、急に寒くなりますね。

しかし、天候が不順で・・・の春先ですね。

今日から息子たちも新高校生として通学を開始しました。実は、先週の4/7が入学式

でした(都立)。

 

「桜」となると地元の話題になりますが、飛鳥山というところがあります。東京だと上野が有名で、凄い人達が桜の下で宴会ってイメージなんですよね。そういう意味では、とっても地味な存在なんですが「飛鳥山」はね。

飛鳥山は、江戸時代に庶民の花見名所として誕生したもので江戸の世から現代に脈々と続いてきた江戸の桜の名所ではあるんですよね。(王子の狐は有名ですが、いつかお話しますが・・・)

 

因に、飛鳥山といえば「桜」となりますが、実際にソメイヨシノサトザクラなどは約600本が植林されています。他に、つつじも約10種15000株が植えられています。近年、公園内も整備されて頂上には茶屋もあったりします。

 

平成21年7月、高齢者や障害者、ベビーカー利用も可能な自走式モノレール方式の斜行昇降施設「あすかパークレール」が誕生ています。車両は「アスカルゴ」と呼ばれています(もちろん無料)。

飛鳥山舞台

 

お暇なときは、ちょっと立ち寄ってみいはいかがかと思います。

 

ではでは・・・。

●はてなでブログ初の書き込み

 freefoxです。

今後とも宜しくお願いします。

 

身近な場所の身近な話題でいきたいと思います。

超、ローカルな話題ですけど・・・。

 

ではでは。。。ブログでお目にかかりましょう。